忍者ブログ
Sponsored Links

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

和装花嫁の小物のいろいろ

美しさと実用性をもつ和装小物は、昔も今も花嫁に欠かせないもの。色も柄も豊富にそろい、センスの見せどころとなる。名前や用途を覚えると、小物使いがさらに楽しくなりますよ!

和装の小物

懐剣(かいけん)

布袋に入った短剣のこと。白無垢には白を、色内掛けには

カラフルなものを用いて帯の左側に挿す。打掛が武家の娘の婚礼衣裳であったことから、「女性でも自分で自分の身を守るために」という意味が込められている。

抱帯(かかえおび)

帯の下側に巻く細い帯のこと。江戸時代、上流階級の女性は、家の中では長い裾を引きながら歩き、外出時は紐で抱えるように固定して裾を上げていた。その紐が抱え帯と呼ばれるようになり、花嫁衣裳の必需品に。

笄(こうがい)

髪に挿す飾り、かんざしのこと。素材やデザインは多彩にあり、一般的には挙式と披露宴で異なるものを着ける。挙式では気品のあるシルバーやべっこうのものを。披露宴では華やかにゴールドや真珠製が用いられる。

末広(すえひろ)

新郎新婦ともに、打掛を着たときに手に持つ扇子のこと。「末広がりに幸せになるように」という願いが込められている。白無垢のときは、房飾りも白い扇子を。色打掛のときは、房が赤いものを選んでもよい。

草履(ぞうり)

白、金、銀などがそろい、白無垢には白を合わせる。柄のものを引き振袖に合わせるのが、近年の流行。かかとの高さは2~12㎝くらいだから、新郎新婦の身長差に合わせて調節を。かかとが高いほど高級感があり、華やかな印象に。

箱迫(はこせこ)

房と刺繍のついた長方形の袋物。江戸時代は武家の娘の実用品で、成人女性の印でもあった。くしや鏡などを入れ、衿の合わせ目に挿し入れる。代わりに、懐紙入れとして使われていた紙ばさみ(紙入れ)を用いることも。
PR
Sponsored Links

プロフィール

HN:
ブライダニア
性別:
非公開

メニュー