忍者ブログ
Sponsored Links

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

結婚式でのテーブルマナー和食編

正統派の会席料理から折衷料理、創作料理まで和食といってもいろいろあるけれど、マナーの基本は箸。知らないうちにマナー違反をしていた! なんてことのないよう、この機会にぜひチェックしてみて。

和食でお箸を手に取るときに気をつけなければならないことは?

和食での箸の正しい使い方


まず、箸の中央辺りを右手で持って箸を持ち上げ、箸の先のほうを下から支えるように、左手を添えます。そして右手を滑らせるようにして右方向へと動かし、親指と人差し指の付け根の位置に箸がおさまるように持ち替えます。これが正しい箸の持ち方。また箸は、箸の先から3cmくらい上からは汚さないように使うのがマナー。箸をあまりねかせて使うと、上のほうまで汚れちゃうから気をつけて。

箸使いのタブー

二本の箸を手の平で握って食べることを「握り箸」といいます。これは、「嫌い箸」といわれる箸使いのタブーのひとつ。ほか、箸をなめる「ねぶり箸」、箸についた料理を口でもぎとる「もぎ箸」、食べ物を突き刺す「刺し箸」、箸で器を引き寄せる「寄せ箸」、箸を持った手で食器を持つ「持ち箸」など。ほかの人と同じ料理を同時につまむ「拾い箸」は、遺骨を拾うときと同じで縁起が悪いので、結婚式ではとくに注意してね。

和食での食器のマナー

和食でお椀のふたは裏返しにしておくの?

ときどき見かける光景だけれど、お椀のふたを裏返しにして戻すのはNG。椀の塗りを傷つけてしまう恐れがあるからです。食べ終わったらふたとお椀の絵を合わせ、元通りにふたをして。ちなみに、ふたを開けるときは左手を器に添えて右手ではずし、つゆをこぼさないようお椀の右側に裏返しにして置きます。顔の近くまで両手で持ち上げて、右手で手前からそっと開けると、香りを逃さずに楽しめるよ。

和食器を持つときに気をつけることは?

お椀や小鉢、刺身の小皿は手にとっていただきます。ただし、最初に手にとるときは必ず両手で。両手でそっと持ち上げてから、左手に持ち替えましょう。箸を持つのはそのあとで。右手で箸をとり、器を持った左手の中指と薬指ではさみます。そして右手を箸に沿って滑らせて下に回し、持ち直します。漆器や塗り物など和食器には高価なものが多いので、くれぐれも取り扱いには気をつけてね。

和食の食べ終わりのサインって?

洋食では、フォークとナイフを平行に揃えて皿の上に置くことが食べ終わりのサイン。和食にも同様に、食べ終わった器を下げてもらうためのサインがあります。一品ずつ食べ終わったら器を膳の外、邪魔にならないところへ出しましょう。このとき、器は重ねて置かないように。また、すべての食事が終わったら、箸は箸置きにきちんと揃えておきます。割り箸の場合は箸袋に揃えて入れ、先のほうを少し折り曲げて。

和食を美しくいただくコツ

お魚をキレイに食べられるコツ

まず重要なのは、絶対に魚を裏返さないこと。尾頭付きの魚はひれをとり、表側、背中に近い頭よりの部分から食べます。次に、お腹も同様に頭から尾ひれのほうへ。表の身を食べ終えたら頭を左手で抑え、骨の下に箸を入れて骨を浮かせ、頭の下と尾の部分の身を箸で切ります。切り離した骨と頭、尾は向こう側に置いて、下の身も左から食べましょう。食べ終わったら、骨や皮は皿の中央に寄せておくこと。

お刺身のわさびは醤油に溶かしてOK?

わさびを醤油に溶いてしまうとわさび本来の風味が生かされないので、醤油に溶かさず、刺身に好みの分量をのせて。わさびのほうではなく刺身のほうを醤油につけると香りを損ないません。また、口に運ぶまでに醤油がたれないよう、醤油の小皿は手に持って。盛られた刺し身は、なるべく盛り付けられた形を崩さないように左、右、中央の順にとるのが◎。刺身とつまは別々に食べましょう。

茶碗蒸しはかきまぜて食べるのはマナー違反?

茶碗蒸しは、箸やスプーンでかきまぜながら食べてもOK。マナー違反ではありません。ただし、スプーンを使う場合は金属音を立てないように気をつけましょう。まず、水滴がたれないように注意しながら、ゆっくりとふたを開けて、ふたは膳の右側に置きます。茶碗の内側の周囲に箸を入れ、ぐるりと一周させておくときれいに食べられます。食べ終わったら、スプーンは器の向こう側に置いて。
PR
Sponsored Links

プロフィール

HN:
ブライダニア
性別:
非公開

メニュー